チューニングのときペグを回すと弦がすぐ切れてしまいます【その1】
「チューニングのときペグを回すと弦がすぐに切れてしまいます。 もう、ペグを回すのが怖いです。」 そうですよね。ビギナーにとってはペグを使った調弦は大仕事ですね。 ...
ペグが固くて回りません。滑って止まりません。。
「ペグが固くて回りません」、「ペグがすべって止まりません」というお悩みも「ビギナーあるある」ですね。 ペグの調整もちゃんと楽器屋さんでしてもらっているはずなのに ...
このアジャスター、固くて回りません・・・
「アジャスターが固くて回りません」というお困りごともよくあるようです。これにはいくつか原因が考えられます。よくある3つが次のようなものです。 1. アジャスター ...
平均律と純正律
前回までの内容(音程がわかる印をつける)についてさっそくいくつかご意見をいただきました。ありがとうございます! いただいたご意見は: そもそも2本の弦をダブル ...
音程がわかる印をつける【その6】ファーストポジション 1の指
今日は、1ポジションの1の指の場所に印をつけましょう。 この位置は、手の小さい女性にとって難しいしんどい位置です。速いパッセージの中に出てきたり手を広げることに ...
音程がわかる印をつける【その5】第4ポジション 1の指
指板に目印の線をつける方法(その5)です。次は第4ポジションの1の指の位置です。第4ポジションの1の指は左となり(高いほう)の開放弦とまったく同じ音です。 1. ...
音程がわかる印をつける【その4】ファーストポジションの4の指
指板に目印の線をつける方法(その4)です。では実際にシールを貼っていきましょう! 一番簡単に貼れるのは、隣の弦と同じ音名の音がするところです。1ポジションの4の ...
音程がわかる印をつける【その3】音程を探す基本・音程の数え方
指板に目印の線をつける方法(その3)です。 音程を探す基本 音の場所を探すときは 同じ高さの音 オクターブ関係の音 完全4度上(完全5度下) 完 ...
音程がわかる印をつける【その2】下準備
指板に目印の線をつける方法(その2)です。(その1「用意するもの」はこちら>>) 1. チェロを調弦します。隣り合った2本の弦が「うならない」よう ...
音程がわかる印をつける【その1】用意するもの
指板に目印の線をつける方法です。 用意するものは、子供たちが使い終わったシールの台紙、はさみ、鉛筆。 それと、2つの音をダブルできれいに弾くワザと ...