音程がわかる印をつける【その3】音程を探す基本・音程の数え方

2021年5月3日

 

指板に目印の線をつける方法(その3)です。

 音程を探す基本

音の場所を探すときは

同じ高さの音
オクターブ関係の音
完全4度上(完全5度下)
完全5度上(完全4度下)

の位置関係にある音程の確かな音を頼りに探します。 

音程の数え方 

音程は「ド」の3上は「ミ」というように、音と音の距離を 「度」という単位で示します

A線の「ラ」からみてD線の「ミ」は何度下になるかというと

「ラ」→「ソ」→「ファ」→「ミ」と 音名を「4回」唱えるので「4度下」といいます。

「ラ」からみて「ミ」が 3つお隣にあるので「3度」と考えるのは間違いです。

ところで、今日のブログの記事の始めに出てきた「完全4度」の「完全」とはなんでしょう。これはまた後日説明しますね。いまはスルーしといてください。

さて、話をもどして今日の本題。写真の説明です。

 D線の第1ポジション「ミ」の場所がわからないときは隣のA線の開放弦を頼りにして探します。G線の開放弦「ソ」を頼りにして探してはいけません。「ソ」→「ミ」は6度関係または3度関係にあるからです。

「ソ」と一緒に弾いたときにきれいに濁らない音程の「ミ」は「ラ」と一緒に弾いたときに濁らない音程の「ミ」より少し低いところにあります。

この「ソ」から導き出してきた「ミ」は、「ソ」や「ド」と同時に和音として奏でるときに使うととってもきれいに響きますが、メロディーの中では低すぎて音程が悪く聞こえます。

メロディの中で弾く時は「ラ」から導き出された音程の「ミ」を使います。

文章で説明するとややこしいですが、一度この二つの「ミ」

・「ラ」から導き出された「ミ」

・「ソ」から導き出された「ミ」

を実際に聞き比べてみてください。その違いがはっきりお分かりになれると思います。