初めてボウイングを習う時から弓の重心の位置を意識しましょう

2020年8月16日

今回は弓の重心の位置を意識した練習方法をご紹介します。

さて皆さん、さぁこれから音符を弾こうと弓を弦の上に乗せるとき、弓のどこを弦に付けていますか。えっ、そんなの考えたことない? 

これは、初めてボウイングの練習をする時だけではなく、きれいにメロディーを歌いたいときにもとっても大切なことです。これを間違うとメロディが気持ちよく歌えません。

上級者にとってもいろいろな場面でキーになってくる弓のどこで弾くか問題ですが、今回はその中でも初めてボウイングの練習をする超初心者さんへのアドバイスです。

さて次の写真は、まだ弓を真っすぐに動かすことができない超初心者さんが、教則本に出てくる最初の課題「D線の開放弦を四分音符で弾く」を練習ようとしているところです。

そこでまず、これからダウン弓を弾こうとして弓をD線(向かって右から2本目)にセットしたところです。弓の木の棒に付けてあるピンク色の印が重心の位置です。(弓の重心の位置に印をつける方法はこちら>>

弓とD線(向かって右から2本目)との接点が弓の真ん中あたりではなく、弓の根元ギリギリでもないことにご注目。

弓の重心より少し根元寄りにセットします。

次の写真は、最初の四分音符をD線(向かって右から2本目)でダウン弓で弾いて、弾き終わったところ。2つ目の音をアップ弓で弾き始める場所です。

弓とD線(向かって右から2本目の弦)との接点が弓の真ん中あたりではなく、重心の位置より少しだけ先に進んだ所であることにご注目。

こうして見ると、一つの四分音符を弾くのに使う弓は意外と少ないでしょ。

ここで練習するのが良い理由は、

1. 弓を持った右腕を弦の上に乗せたときにあまりグラグラせず、初めてでも安心して腕を弦に預けることができる

2. 腕の重みを自然に弦に預けたまま、左右に揺らすだけで音が出る

3. 右手の弓への圧力のコントロールの必要がない

4. アップ弓でもきれいに音を立ち上げる(管楽器で言うところのタンギングのついた音を出す)ことが簡単にできる(弓先へ行けば行くほどテクニックが要ります)

5. 弓幅が狭い(弓の使う量が少ない)ので超初心者でも弓がだいたい真っすぐに動く

6. これくらい少ない弓量なら、下半身を体重移動することにより右腕が振られる感覚・力まずに弓を動かす感覚(弓が自分から勝手に動く感覚)をつかみやすい

初めからこの弓幅以上に大きく弓を使ったり、弓の真ん中や弓先、もっと極端な弓元を使うと、ボウイングの動作が初めから複雑になりすぎます。

初めてボウイングの練習をする時はぜひ、超初心者の方にも弓をコントロールしやすい弓の重心のまわりで練習してください。