肩に力を入れないで弓に圧力をかける?!【その2】でも、あんまり圧力を感じられません。。

2020年8月15日

前回、弦の上で右腕を突っ張って体を起こす「腕立て伏せ」の動きをご紹介しました。こちらでもう一度>>

「右の指や手首などに大きな圧力を感じられます」と書きましたが、「う~ん、よくわかりません。。」というお声をいただきました。今回はこれについてお話ししようと思います。

「よくわかりません」とおっしゃったかたの実際の動きを見せていただきました。

すると、腕を突っ張ってはいるけれども、体が後ろにのけぞっていくだけで、体の重みが効果的に弦にかかっていっていないということがわかりました。

なるほど胸を張り肩は後ろに下がってはいくのですが、これでは間違いです。「私もだわ」と思われるかたは次のことを意識しながらやってみてください。

何かというと、チカラを入れる動作をする前に、体の土台を作っておくということです。

日頃の動作の中にも大きな力を出していることがありますね。チェロのハードケースをよいこらしょと車に積み込むとき、お米の袋を持ち上げるとき、介護や子育て中のかたなら「腰に来そう」な動作はしょっちゅうです。そんな時にも役立ちます。ぜひ、日頃からこれを癖づけてくださいね。

どこかに力を入れるときは、いつも「それと同時に」、丹田にも力を入れて体幹をしっかりさせ、骨盤を起こし(立っているときも座っている時も背中や腰を丸めないようにして)腰骨をできるだけ高く天井に向かって引っ張り上げるように、いわゆる「いい姿勢」を作ってください。

「それと同時に」というより、むしろこの体幹をガッチリ安定させることがチカラを入れる動作より先です。

さぁ、力を入れようと思ったらまず、丹田、腹筋、背筋で体の土台を作るわけです。それから腕なり、指なりにチカラを入れます。

体幹がフラフラだったり、腰が引けていると腕を突っ張ったとき、体が後ろにのけぞってしまいます。(体が椅子の背もたれの方向に倒れてしまいます)これだと弓に圧力がかりません。

腰を伸ばしてしっかり上半身を下半身の真上の方向に引き伸ばすつもりで腕を突っ張ってください。

丹田にチカラが入っていないと弓に圧力をかけた時に腰が反り、太ったオジサンがおおきなビール腹を突き出しているような姿になります。またはその反対で、背中が丸くなり胸が閉じ、いくら弓に圧力をかけても弦に圧力がかけられません。これはどちらも間違いです。

バレリーナのように体がすっと上に伸びていくように腕を突っ張ってください。

座った状態で「腕立て伏せ」をやってみるときも、体幹をしっかりさせ、「左太ももの内側で、楽器と接しているところ」と「胸と腰」で楽器を裏板側から支えて壁を作り、弓が弦を押すチカラを逃がさないようにしてから、腕を突っ張ります。

体の土台の作り方がよく分からない方へ、ここでもう一つ。以前にもご紹介しました「ゴムチューブを使ったトレーニング」をもう一度おさらいしてみましょう。

こちらはスポーツ用品屋さんで購入できるゴム製のチューブ(1000円ぐらい)を使ったトレーニングです。

もともとは腕のチカラをつけるためのトレーニングですが、これをすることによってお腹にぐっとチカラが入って体幹を使っていることを体感していただけます。

初めは、

1. 胸を(前ではなく)上方向に引き上げながら、腕でチューブを引っ張ると

2. 背中とお腹にチカラが入る(この時チカラが入っている、おへその下あたりが 丹田 たんでん です)

という順番かもしれませんが、やり方が分かってきたらぜひ、

1. 先に、お腹(丹田)にチカラを入れ体の土台を作ってから

2. 腕に力を入れる

という順番を試してみてください。体幹がフニャフニャしてたときより軽いチカラでチューブが引っ張れることに気づくと思います。