長く弾いていると左肘が痛くなり、曲げた肘がそのまま固ってしまいます。

2020年8月15日

弦を押さえるのってなかなか難しいですね。特に、もともと指や腕のチカラが足りない方の場合、「これは大変」と慌てて、親指まで総動員して指板を握ってしまいがちです。

その次に間違いやすいのが、肘を曲げるチカラで弦を指板に押しつけようとすることです。 

すると、今度は肘が痛くなってきたり、演奏後に肘が曲がったまま固まったようになって、肘が伸びにくくなってきたりします。また、ヴィブラートをかけ続けると肘に痛みが出るようになったりもします。 

ではどうすれば関節を痛めることなくしっかりと弦が押さえられるのでしょうか。今回はそのヒントになりそうなことを1つご紹介します。

左の指、肘、肩、それぞれの関節はいつも「締め付けすぎない・固めすぎない」ようにしましょう。

 チカラを入れているときも、関節の中の骨と骨の隙間を感じてください

もちろん弦を押さえるときは、指も肘も肩もしっかりとその曲がり具合をキープしていなければいけませんが、必要以上にチカラを入れないようにしましょう。

皆さんの中に、子供のころ「ビロフィックス」という木製の組立玩具で遊んだ方はありませんか。等間隔で穴が開けられてる細長い板と、 プラスチックのボルト(青色)とナット(赤色)を自由に組み合わせて、クレーンやマジックハンドなどの動くものを作るおもちゃです

ビロフィックスで作った関節は、ねじをしっかり締めつけても関節がブラブラとよく動きますが、人間の関節はチカラを入れると動きにくくなります。それを無理に動かすことは、「パーキングブレーキをかけたままアクセルを踏んでいる状態」で、アクセルを必要以上に強く踏まなければ車は動きません。そしてその状態が続くと、車は壊れます。それと同じで、チェロ演奏でも必要以上にチカラが入っていると体の痛みにつながります。

 弦を押さえたり、ポジション移動したり、移弦をしたりとチェロを弾くと体中のあちこちの関節を動かす動作が次々出てきます。

関節の動きをスムーズにするには、その動作をする前にその関節を緩めて動きやすくしておくことが大切です。

また、長い音符で弦を押さえ続けているときも、いったん底までしっかり押さえた後に、必要最低限のチカラだけになるように脱力したほうが響きがきれいになります。

この時も、左肘の関節の中の骨と骨の間に隙間を感じてみましょう。

そうそう、喉(のど)や顎(あご)や目のチカラも抜いてくださいね。